ブログ本格始動計画とは?
意味はそのままです。適当にブログを開設後、記事を十数記事書いただけのグダグダサイトである当ブログを、しっかりとしたガジェット(をはじめとする様々な話題)ブログにするというだけのことです。
現状あるブログネタについて
2021年11月現在、執筆確定している記事の内容はこのようなもの。
ブログ執筆関連
・開設しようと思った理由や理念等まとめ
・開設までの手順振り返り
・開設後にしたこと(現在進行形)
・ブログ関連でのアプリ大量導入計画 ※連載予定
・Twitter開設
・ブログ本格始動計画
・管理人が現在使用しているガジェットまとめ
・管理人が以前使用していたガジェットまとめ
iPhone関連
・iPhone 7 長期使用レビュー
・iPhone 6s(ソフマップでの中古購入) 長期使用レビュー
・iPhone 7 ブラック&シルバー 2台同時バッテリー交換 手順等解説記事
・おすすめのiPhoneはどれ?※毎年更新記事
iPad関連
・iPad mini 6 購入計画連載(現在連載中)
・おすすめのiPadはどれ※毎年更新記事
・iPad mini 6長期使用レビュー(現在連載執筆中)
・無印iPad(第6世代)長期使用レビュー(現在執筆中)
Mac関連
・27インチiMac(Retina 5K 2020)カスタマイズモデル 長期使用レビュー
・MacBook Pro 13インチ(2017 Touch Bar)吊るしモデル 長期使用レビュー
・おすすめのMac(デスクトップ)はどれ?※毎年更新記事
・おすすめのMac(ノート)はどれ?※毎年更新記事
iPod関連
・なぜか家にあったiPod Touch(第4世代)レビュー
キーボード関連
・REALFORCE 108UBK 長期使用レビュー
・おすすめのREALFORCEはどれ?※毎年更新記事
・HHKB Professional 2 Type-S 長期使用レビュー
・HHKB Professional BT 長期使用レビュー
・おすすめのHHKBはどれ?※毎年更新記事
・Razer Ornata Chroma JP 長期使用レビュー
・分離型キーボード導入計画(現在連載中)
・SANWA SAPPULY 折りたたみキーボード 400-SKB051 長期使用レビュー
・ELECOM TK-FDM088TBK 長期使用レビュー
・【愛称を甘くみてはいけない】実は大きな影響があります。入力デバイスの相性も考えた方がいいと思う件について。
マウス関連
・Magic Mouse 2 スペースグレイ 長期使用レビュー
・Logicool MX Master 2S 長期使用レビュー
Androidデバイスについて
・家にあるXperia(スマホ)の全機種を簡単レビュー
・Android OS or iOS問題を高校生ゲーマー視点で考えてみた結果
・Xperia Tablet Z 超長期使用レビュー
・WALKMAN NW-A100 レビュー
・WALKMAN NW-A100 家族へ譲渡後
イヤホン関連
・EarPods 長期使用レビュー(故障による買い替え数回)
・ATH-CK330 レビュー
・ATH-CKS770 レビュー
・AirPods with Charging Case(AirPods 第2世代)長期使用レビュー
・final Adagio III レビュー
・final E3000 レビュー
ヘッドホン関連
・ATH-WS990BT レビュー
アプリレビュー
※まだ明確に確定してはいないが、ゲームアプリや作業効率化アプリを中心にレビューしていきたいと思っている
雑談
・【僕がブログを開設するきっかけとなったサイト熱弁】「Apple信者1億人創出計画」について語らせてください。
・人生初のガジェットこそ妥協してはいけないと思っている件について
・最近のApple製品のデザインについて気になったこと
・「ぬFriends」って何?実は一番信頼できる人たちです。
などを予定している。
手順はこんな感じ
Vol.0「これまでに使用したサービスやプラグイン」
僕が当ブログを開設するまでにどのようなサービスを使用し、開設後どのようなプラグインを使用してきたかをちょこちょこ思い出していくという超シンプルな内容。
Vol.1「どのようなサイトにしたいかを考える」
当ブログの簡単な説明をする記事や、管理人の使用ガジェット、以前使用していたガジェットなどを簡単にまとめる記事を執筆したり、カテゴリーやプラグインの追加などを行う予定。
他にも執筆カテゴリーが増えてきた場合を想定したサイト設計なども必要とされるので、難しいところではあるが、「大体こんな感じ!」というのをはっきりさせる予定。
Vol.2「サイトの見直しと管理方法の模索」
これまで執筆してきた記事に画像を掲載したり、カテゴリーやパーマリンクの整理方法をどうするかなど、サイトの見直しと管理方法の模索などを行う予定。
また、スパム対策や簡単な動画を挿入するための機材探しなども行う。
Vol.3「Twitter開設」
短いことを買うために毎回毎回記事を書くのは流石に面倒であるし、それに対する拡散効果も絶望的だと思われる。思ったことをすぐに書けることや情報収集・共有スピードの高さを考えると、やはりTwitter開設は必要だろうと思う。。。
しかし、僕は高校生のくせにTwitterを全く知らない。なんだか怖い話を聞くことが多い上に、明らかにやばそうな人が巡回しているという噂を聞いていたからだ。
ただ、「Apple信者1億人創出計画」管理人のうぉずさんにそれをコメントしたところ、
Twitterはカオスですね。
Youtubeもカオスですがw
【コラム】ブログを始めてみたいと思っているあなたへ。(コメント欄)より
と返していただいたので、「よ、よかった。大丈夫大丈夫。Youtubeにコメントもチャットもしてるし・・・?(´;ω;`)ブワッ」と安心して怯えながらTwitterを開設しようと思う。
Vol.4「憧れのコメント返信率100%達成」
僕の憧れのサイトである「Apple信者1億人創出計画」の凄すぎポイントの1つ。「コメント返信率100%」。これを当ブログでも実現させたい。というより、絶対に実現する。
Vol.5「1年で100記事を目標に執筆」
最低でもこれくらいの頻度で記事を書いていく必要はあると思う。簡単に計算すると3〜4日に1記事の更新頻度。まだ不慣れなので厳しいかもしれないが・・・
本格始動します。よろしくお願いしますm(_ _)m
Viewが全然伸びないという問題もあるし、コメント欄がカオスになりだすのも怖いし。しかし、僕は当ブログで「ガジェットライフの真実」をどうしても伝えていきたい。
忘れられがちな「ガジェットの本来の楽しみ方」を当ブログでは何度も何度も伝えていこうと思う。
コメント