HHKB あなたのキーボードは綺麗ですか?HHKB公式サイトで紹介されていた方法でREALFORCEを掃除してみた 僕はREALFORCEやHHKBを長期愛用しているが、掃除の話はしていなかったどころか掃除自体したことがなかったことを思い出したので急遽執筆してみた。REALFORCEやHHKBユーザーのあなた!愛機を掃除して長く使い続けましょう! 2022.11.02 HHKBREALFORCEキーボード
HHKB [単なるキートップ交換だったはずが・・・]HHKBのキートップを交換して驚いた5つの凄まじい変化 今回は非常にマニアックな話だ。先日HHKBのキーキャップを交換したのだが、ただ刻印付きに買い換えただけのはずが驚くことだらけだったので驚きのテンションのまま記事を執筆している。今回は、HHKBのキーキャップを交換して驚いたことという少しマニアックな話題を伝えていこうと思う。 2022.10.26 HHKBキーボード
キーボード [REALFORCEユーザーの答えか?]FILCO Genuine Wood Wrist Rest M sizeをバード電子製と比較しながら1ヶ月使用してみた感想 1ヶ月前、僕はREALFORCE用にFILCO製パームレストを購入した。もちろんHHKB純正のバード電子製を買い足すという選択肢もあったのだが、せっかくのタイミングなのでFILCO製を購入してバード電子製と比較してみようと考えた。 2022.09.24 キーボードパームレスト
REALFORCE [4年間待ち望んだ1台]REALFORCE R3 for Mac「R3HH11」狂気に満ちた開封&1週間使用レビュー 2022年6月17日、キーボード界の王者とも言われる「東プレ REALFORCE」のMac向けモデル「REALFORCE for Mac」が3代目モデル「R3」へと世代交代した。今回はそんな最新のREALFORCEのテンキーレス英語配列モデル「R3HH11」を開封していこうと思う。 2022.08.27 REALFORCEキーボード
キーボード 自称キーボードオタクの分離型キーボード導入計画Vol.Final「立ちはだかる壁」 購入するキーボードが決まった。しかし、とある実験を行った結果とあるキーボードが強烈に欲しくなってしまい、この計画はさらに難航するのであった・・・ 2022.04.07 キーボードキーボード連載
REALFORCE 【Macユーザー向けに徹底比較】お勧めは意外なあのモデル?MacユーザーがREALFORCEのモデル選びで覚えておくべき3つの世代と8個の比較ポイント 以前HHKBについての比較記事を書いていたが、REALFORCEに関して比較した記事は書いていなかった。なので、今回は僕がキーボード沼に引き摺り込まれた原因となったREALFORCEのおすすめモデルを、Macユーザーの視点から考えてみることにした。 2022.03.25 REALFORCEキーボード
キーボード 自称キーボードオタクの分離型キーボード導入計画Vol.3「ぬふぬふさんがKinesisを買ったようです」 前回の連載から5ヶ月も経ってしまったが、分離型キーボードについては引き続き情報収集をしていた。しかし、iPad mini 6のレビューなどを書いていたのでなかなか執筆の時間ができなかった。そして、そろそろ記事を書こうとしていたそんな時、突如「Apple信者1億人創出計画」管理人のうぉず(ぬふぬふ)さんが、エルゴノミクスキーボード界随一異様な形状&デカさで有名なKinesis Advantage 2を購入したという動画をアップロード。それによってこの計画はさらにカオスになるのだった・・・ 2021.12.18 キーボードキーボード連載
キーボード 自称キーボードオタクの分離型キーボード導入計画Vol.2「本格的な購入検討開始」 先日、「買うかどうかは分かりません。」と言いながらこの連載をスタート。運指矯正実験をはじめたが、、、想定内の出来事が1つ、想定していない、というか、今も頭が追いつかないような出来事が1つ起きたので、予定より3日早くこの連載記事を更新することにした。 2021.07.27 キーボードキーボード連載
キーボード 自称キーボードオタクの分離型キーボード導入計画Vol.1「運指矯正」 さまざまなガジェットを持っている割に個人的な連載ばかりで「早くレビュー記事書けや。」という状態の当ブログで、またまた連載企画を開始する。この連載では、とある理由から分離型キーボードの導入を検討した記録を記していく。 ※買うかどうかは分かりません。 2021.07.19 キーボードキーボード連載
HHKB 徹底比較!HHKBのお勧めモデルを考えてみた[2021年版] 僕はHHKBをメインとして使用している。HHKBは究極のタイピングを体験できる数少ないキーボードだが、値段も非常に高い。それだけに、HHKBに興味を持った人、購入検討を始めた人たちが名前通りの幸せなタイピングができるようにするため、それぞれのモデルのメリットとデメリットを包み隠さず伝えていこうと思う。 2021.06.14 HHKBキーボード