
2022年6月7日に行われたWWDCで、4つの新OSと3つの新製品が発表された。いつも通りまとめていこうと思うが、公式サイトに記載されていることをただ書いても何も面白くないので、今回発表された新OSと新製品の注目ポイントを抜粋して、当記事ではまとめていこうと思う。
今回のWWDCで発表された新OSと新製品
・新iOS「iOS 16」
・新watchOS「watchOS 9」
・新macOS「macOS Ventura」
・新iPadOS「iPadOS 16」
・M2搭載 13.6インチ MacBook Air
・M2搭載 13.3インチ MacBook Pro
・信者のスタンド
新OS
iOS 16の注目ポイント
・ロック画面の一部として一連のウィジェットを表示
・集中モード別のロック画面が設定可能
・メッセージ送信後最大15分間、メッセージの編集・撤回
・Wi-Fiパスワードの検索・管理が可能
・テキスト認識表示
・音声入力機能の強化
・新たなホームアクセサリ標準規格「Matter」
・次世代CarPlay
・横画面のFace IDロック解除に対応
・Memoji選択肢の増加
・重複写真の検出
・悪天候警報の発令通知
特に重要なのがロック画面の強化。Apple Watchの機能に近いものが多いため、最近のリークに存在する「iPhoneへの常時表示ディスプレイ採用」の可能性は高まったように思える。9月のイベントは楽しくなりそうだ。
また、パスワード関連の強化、テキスト認識表示、音声入力機能の強化、横画面のFace IDロック解除、重複写真の検出など既に普及した機能の堅実な強化に加え、Memoji、CarPlayなどの普及にも抜かりはない。さすが天下のApple。iPhoneの進化はまだまだ続きそうだ。
watchOS 9の注目ポイント
・新しい文字盤
・月の満ち欠けで暦を表示するルナーの文字盤
・心拍数範囲
・距離と時間
・コース記録と競争
・ランニングフォーム指標
・ランニングパワー
・睡眠ステージ
・iPhoneでフィットネスリングの作成が可能になる
・服薬アプリ(日本語非対応だがこれからに期待)
・バナー通知
・カレンダーイベントの作成が可能に
・キーボードに日本語が対応
僕はApple Watchを所持していないのでApple Watchにはそれほど詳しくないが、徹底した健康への配慮をするガジェットメーカーというのは素晴らしい存在だと感じる。他スマホメーカーの会社と比べても1ランクどころか圧倒的とも言える健康機能を活かし、独走しすぎない程度に「健康のためのガジェット」という新たなジャンルを普及させて欲しい。
特に、純正服薬アプリはすごく魅力的だと感じた。リマインダーやカレンダーなど忘れてはいけないものや予定重複を防止するための予定管理アプリがあるのに、なぜ忘れてしまったり飲み合わせの管理が難しくなりがちな服薬関連の機能が純正でないのだろうか?と思っていたため「やっとキターーー!!!fooooo!!!」と思ったが、なぜか日本では非対応だという話が広がっている。しかし、日本でも使用できるようになったら一人でも多くの人に使って欲しいと思っている。
macOS Venturaの注目ポイント
・Webページの画像翻訳
・ステージマネージャー
・センターアプリ
・iPhoneをウェブカメラとして使うことが可能に
・デスクビュー
・念願の純正時計アプリが登場
・念願の純正天気アプリが登場
ステージマネージャーは今すぐ使いたいくらいの感動だった。時計アプリと天気アプリの登場はショートカットと連携できるのなら非常に強い機能になると思う。
iPhoneをウェブカメラとして使えるようになる機能はそれほど惹かれなかった。正直ほとんどの人がMacのインカメラとマイクで十分だろうと思うし、それ以上のスペックが欲しければiPhoneではなく他社のマイクとカメラを買うのではないかと思ってしまうのだが。。。
iPadOS 16の注目ポイント
・ステージマネージャー(M1搭載モデルのみ対応)
・外部ディスプレイのフルサポート(M1搭載モデルのみ対応)
・サイドカーによるリファレンスモード(12.9インチiPad Pro 2021専用)
・念願の純正天気アプリが登場
・デスクトップクラスのアプリ
・ファイルアプリの強化
・スクリブルの絵文字サポート
・背景から被写体を持ち上げる
この記事を読んでいるあなたは今年3月のApple Eventのことを覚えているだろうか?あの時不思議だったiPad Air 5へのM1搭載は、M1搭載iPadのみ対応する新機能に対応させるためだったようだ。
他の性能に対して明らかにオーバースペックだったためにおかしいとは思っていたが、今回の新機能に対応させるためだったと考えると納得できる。
ただし、明らかにM1搭載モデルが優遇されるアップデートだったので、miniユーザーの僕は多少残念だった。そんな状況を覆すminiサイズのiPad Pro発売に期待。まぁ絵文字スクリブル vs NFNF画伯の対決も楽しみだから秋が待ち遠しいとも言えるのだけど。
↑↑↑
新製品
M2搭載 13.6インチ MacBook Air
・メモリ最大24GBまで増設可能、10コアGPUを持つことが可能な新チップ「M2」搭載
・カラバリ変更
M1 Air・・・ゴールド、シルバー、スペースグレイ
M2 Air・・・ミッドナイト、スターライト、スペースグレイ、シルバー
・4スピーカー
・MacBook Pro(2021)に似たデザインを採用、Airらしさはほぼ消える
・↑の影響か、MagSafeが復活(USB-C×2は継続)
・↑の影響か、ノッチ搭載
・1080pインカメラ
・Liquid Retina、輝度が500ニトへ
・スクエアデザインへと変更されたもののさらに軽量に
・M1 Airも継続販売
・円安による実質的な大幅値上げ(M1、M2共通)
・デュアルUSB-Cポート搭載35Wコンパクト電源アダプタ(後述)
円安の影響さえ考えなければ非常に魅力的なMacだと思う。特にミッドナイトの高級感は異次元。MagSafeやノッチは賛否がある部分ではあるが、40万円オーバーの日本製超高級ノートPCかと思うようなシンプルを追求したデザイン目当てだけでも購入する価値は十分すぎるほどある。
ただしM1も超オーバースペックだったこと、日本では円安であることなどを考えるとスペック目当てで購入するという事例はほぼと言っていいほど無いとも言える。
余談だが、「リーカーがあれだけカラバリカラバリと騒いでいたにも関わらず、白ベゼルも非採用、カラバリもミッドナイトの追加だけ?リークって本当に信頼できるの?」と思った方、それは大正解。最近のApple関連のリークはほぼほぼ当たらないと思って考えて問題ない。リークはただの面白半分の話と捉えて、素直にイベントを楽しむことをお勧めする。
M2搭載 13.3インチ MacBook Pro
・メモリ最大24GBまで増設可能、10コアGPUを持つことが可能な新チップ「M2」搭載を「しただけ」
・一瞬で説明終了。流石に雑すぎる。
・円安による実質的な大幅値上げ
M1からM2に変更して円安値上げを適用しただけと非常に雑な扱いとなってしまったMacBook Pro 13インチ。
旧世代の設計な上にUSB-Cも4つではなく2つ、M2 MacBook Airよりインカメラ性能が劣りM2 MacBook Airと価格差14000円の高コスパ端末なのに廃止になる可能性が濃厚なTouch Barを搭載しているというガジェオタですら混乱する状態に。
Touch Barの継続採用は嬉しい。ただ、M2 MacBook Airにこそ搭載して欲しかったような印象がある。
一般ユーザー向けのモデルにこそ直感的な操作が可能なTouch Barを採用して欲しかったし、M2 MacBook Airよりも上位のモデルであることをはっきりさせるためにM2 MacBook ProにUSB-C端子を4つ搭載した元上位モデルの筐体を採用して欲しかったところだ。なぜこんなラインナップにしたのだろうか。MacBook Pro 2017ユーザーとしては、今回のM2 MacBook Proの雑な扱いは非常に残念であるとしか言えない。
信者のスタンド
・Macにて、iPhoneをウェブカメラとして使用するためのスタンド
・ゴツい見た目になる。ガジェオタにはたまらない。
前述した通り。すでにネット上でApple Tax Standでは?と噂されているスタンド。個人的には5000〜10000円あたりの価格で発売されるのでは?と予想している。
デュアルUSB-Cポート搭載35Wコンパクト電源アダプタ
Apple初のデュアルポート充電器。M2 Macを購入するなら付属してくるためお勧めだが、単体購入はしないほうがいいかもしれない。
何しろスペックが縄文時代クラスな上に値段が高すぎる。いくら純正だとはいえ35Wのデュアルポート充電器が7800円というのは高すぎる。
ちなみに、僕が2週間程度前に購入したCIOの充電器「NovaPort DUO 30W」はほぼ同等のスペックを持ちながら3270円、その45Wモデルでもある「NovaPort DUO 45W」は3980円とどちらも今回発売された充電器と比べてほぼ半額といえるほどの素晴らしいコスパ。Apple純正に以上に拘らないというのならこちらの方が6000倍くらいおすすめ。ちなみにCIOのシリコンケーブルは革命と言えるほどに最高の一品。絡まないため持ち運びが楽、驚くほどねじれないため、椅子が近い場所で使用した時にはみ出してきたことが原因で間違って椅子で踏んでしまったりしないなど、おすすめポイントを挙げはじめたら止まらなくなりそうなので今回はここまでに。
新OSの対応機種
今回はかなりの数のデバイスがOSサポートを打ち切られた。ここからは、それぞれの新OSの対応機種をまとめていく。
ちなみに、OSサポートが打ち切られたデバイスをメイン機で使用するのはあまりお勧めしない。Appleはセキュリティのアップデートを約2年程度は継続するが、いくらAppleがセキュリティサポートを継続したところで、他社製ソフトでは「最新OSしか対応しない・最新OSよりもセキュリティ強化や脆弱性改善のスピードが非常に遅い」という条件付きのソフトもそれなりの頻度で見かけるため、まだ動作に問題がないサポート打ち切り機はAppleサービスメインで稼働させるサブ機として使用していくことをお勧めする。
iOS 16
対応機種
・iPhone SE 3
・iPhone 13シリーズ
・iPhone 12シリーズ
・iPhone SE 2
・iPhone 11シリーズ
・iPhone XSシリーズ・iPhone XR
・iPhone X
・iPhone 8シリーズ
打ち切り機種
・iPod touch 7
・iPhone 7シリーズ
・iPhone SE 1
・iPhone 6sシリーズ
iOS 15発表当時から噂されていたA9搭載のiPhone 6sシリーズ・iPhone SE 1はOSサポート対応の打ち切り機種に。さらにA10を搭載したiPhone 7シリーズ・先日販売が終了したiPod touch 7もサポート対応の打ち切り機種に。ロック画面のアップデートに対して画面サイズが小さすぎる製品をサポート終了したというのならSEやminiが残っているのも謎だし、スペックを要するにしてもA11以上のスペックが必要なほどのアップデートだったのだろうか?いまだにその辺りが把握できていない。
ちなみに僕はiPhone 6s・iPhone 7ユーザーなのでiOS 16対応機種の中でデザインが一番好きなiPhone XSを中古で購入する予定。家族の7はSE3への買い替えを勧める予定。
watchOS 9
対応機種
・Apple Watch Series 4以降
・Apple Watch SE
打ち切り機種
・Apple Watch Series 3
Apple WatchはSeries 4以降が対応。かなりの機能増加だったためにイベント中は「Series 5以降が対応かな?」と予想していたらまさかのSeries 4も対応。ここ最近の傾向を見ている限り、Apple Watchの寿命は5年程度だと予想して問題ないだろう。
macOS Ventura
対応機種・・・2017年以降に発売されたMac
打ち切り機種
・iMac(2015)
・Mac Pro(2013)
・Mac mini(2014)
・MacBook Air(2015、2017)
・MacBook(2016)
・MacBook Pro(2015、2016)
かなりの機種がサポート打ち切りに。ただし、Macは外部セキュリティソフトも他のApple製OSより圧倒的に充実しているためそれほど大きな問題ではないと思うが、新機能に対応しなくなるのが痛手であることに変わりはない。。。
iPadOS 16
対応機種
・iPad Pro(2015)以降
・iPad Air(2019)以降
・iPad mini(2019)以降
・iPad(2017)以降
打ち切り機種
・iPad Air 2(2014)
・iPad mini 4(2015)
iPad Air 2とiPad mini 4のサポート打ち切りはリークされていた通りだったが、2015年に発売された初代iPad Proのサポート継続は多くのリーク情報が外れることになった。2022年9月で発売から7年が経過する初代iPad Proがサポートされるのは、2016年後半に発売された製品ですらサポート打ち切りが多発した今回のOSサポート発表の中では非常に目立つ出来事だった。2015年発売製品として唯一最新OSにも対応した初代iPad Pro。iPadOS 16上でのパフォーマンスにも要注目だ。
個人的に発売して欲しかった製品まとめ
無印MacBook
それなりに性能バランスが整っているM2 MacBook Airを無印MacBookとして発売し、軽さに振り切ったMacBookを新型MacBook Airとして発売することもできたのではないか?と思ってしまう。なんだか最近のAppleのラインナップは製品数が多い割にどれも中途半端だと思っていたが、今回は特に酷い。
そもそも、なぜYouTuberやブロガーがスペック表を見ながら解説をするようなコンテンツを見なければ自分のMac1台も買えないようなラインナップにしているのだろう。しかも実機店舗数がそれほど多くない。この2つはMacの素晴らしいデザイン、驚くべき操作感など、実機を触ることによって得られる、何とも言えない独特の魅力を95%くらい潰してしまっているように感じる。
ユニバーサルコントロールのiPhone対応
Plusサイズだけでもユニバーサルコントロールに対応させてもいいだろうと思ってしまうのは一般的な思考ではないだろうか。PlusユーザーがMacを購入するきっかけにもなると思うのだが。。。
M2搭載iPad mini or M1限定機能へのiPad mini対応
iPad miniユーザーとして個人的に納得できない部分。画面サイズが小さすぎるからだろうか。
まとめ:まぁまぁ良い。ただし雑なところ多め。
個人的に惹かれたのはwatchOS 9。やはり成熟してきたからだろうか、しっかりと細かいところまで作り込まれてきているからか最近は欲しいと思う回数が本当に多くなった。
そして、一番楽しみなのは9月のApple Event。今回発表された新機能を極限まで引き出すような新製品が登場するかもしれないと考えると既に楽しみだ。
しかし、OSサポートが打ち切られた機種が多すぎる。かなり魅力的な機能が多そうなwatchOS 9のSeries 3、発売から7〜8年が経過するiPadOS 16のiPad Air 2、iPad mini 4あたりは仕方ないと思えるが、iOS 16でもまぁまぁ動作しそうなiPhone 7シリーズ、iPod touch 7、さらには2017年モデルとそれほどスペックが変わらないiMac(2015)、MacBook(2016)、MacBook Pro(2015、2016)などのmacOS Ventura非対応など、どのあたりを指標としてOSサポートのボーダーラインを決めているのかよくわからなかった。
それに、AndroidやWindowsとの差がそれほどなくなってしまっているのも悲しいポイント。しかもApple側が寄せに行っているような。。。機能が増えすぎるとシンプルさが消えてしまうのではないかという懸念もあるが、ライトユーザーでも使いやすいOSであり続けてほしいと個人的には思っている。
しかし、そんなことを全て置き去りにするくらいに注目するべきなのがM2 MacBook Air。Apple Silicon世代の新筐体を搭載したMacBook Airの実力からは目が離せない。
この記事を最後まで読んでくださったあなたは、今回発表されたどの新機能、どの新製品が魅力的に感じただろうか。もしもあなたに時間が3分程度あるなら、ぜひこのコメントしていただけるとありがたい。
コメント